まずは、水漏れの時に呼んだ業者に見積もりをとった。
実は当初、自分たちでどんなトイレがいいか全くアイディアがなかった。
なので、話し合いながら、何種かの見積もりをお願いすることにした。
トイレリフォームの見積もり
トイレリフォームの見積もりは、
「壁はそのままに最低限のリフォームをする」
「壁も天井も変える」
の2つと、
「タンク付きトイレ」
「タンクレストイレ」
の2つを掛け合わせて、計4つの見積もりをとった。
費用は、
最低限のリフォーム+タンク付きトイレ=354,000円
壁も天井も変える+タンク付きトイレ=401,000円
壁も天井も変える+タンクレストイレ=511,000円
となった。
だいたい費用はそんなものかなと思ったところ、家族から、
「高すぎ、もう1社見積もりとる」
との声が。
そして取った見積では、
壁も天井も変える+タンク付きトイレ=315,000円
壁も天井も変える+タンクレストイレ+全自動便座=378,000円
となった。
値段がぜんぜん違う。
特に、大工工事の値段がぜんぜん違う。
高い方の見積もりでは、
床板造作 40,000円
壁ボード貼り 23,000円
床クッションフロア貼り 18,000円
壁・天井クロス貼り 25,000円
計 106,000円
対して安い方は、全部込みで32,500円。
DIYでトイレ工事するのと業者に頼むのとの比較
木工事など、DIYでできる分は安い
木工事、32,500円って安い。
DIYでやるとおよそ半分だろうか。
それでも10,000円ほどしかDIYでやるのと値段が変わらないのでかなり良心的だ。
クロス貼りなどもかなり安い。
一方、106,000円は話にならない。
高いのは、解体費用
思いのほか価格が高いと感じたのは、解体費用。
解体費用は45,000円だ。
我が家の便所は踏み上がり式。
便座が一段踏み上がったところにある。
その分解体費用も多め。
そして和式便所の場合は下の砂も掘り下げなければ床も作れないので、かなりの土砂も廃棄物として出るそうだ。
実際に、解体だけで2トン車1台分になった例すらあるという。
以前にDIYで玄関を部屋に改装してフローリングを張った時、思わぬ廃棄物が出たのを思い出す。
DIYでの解体は厄介だが、ゴミの廃棄も厄介だ。
なので、この値段はやむなしとする。
便器について
便器の取り付けはさほど時間がかからない(はず)なので、工賃もさほどかからないはず。
木工とかコンクリート工事のDIYはやればやるほどスキルが上がるし、何度もやる機会があるけど、トイレ便器の取り付けは一度すればじゅうぶんだ。
二度も取り付けることもないので、特にスキルは磨かなくてもよい。
プロに任せていい範疇だと判断できる。
ドアについて
ついでにトイレのドアも交換してもらうことにした。
古いドアは昭和を感じさせる。
トイレだけ綺麗になるのも変、というかせっかくだから全て綺麗にしたいので、この際リフォームしてもらうことにした。
当初見積もりにドアの交換は入っていなかったが、後でドアの交換をお願いしたところ、木工事の工賃はそのままにドアの値段だけが追加されてきた。
ドアは、扉だけではなく枠を変えてもらい、三方枠のフラッシュドアとする。
ドアの値段はホームセンターで買うものと同じ価格。20,000円ほどだ。