材料が揃ったら、あとは組み立てていくだけ。
本棚を作った時は「塗装→組み立て」だったが、接着強度を考えて、
今回は「組み立て→塗装」の工程で行うこととした。
自作棚の組み立て
写真はないけど、下穴はすでに空けてある。
本棚のときに治具を作って穴の位置をそろえていたことなどすっかり忘れ、採寸しながら穴あけの位置を決めていた。
接着剤は濡れタオルですぐに拭き取る。この作業が意外と面倒だったりする。
上の写真が、半分まで組みたったところ。新聞紙・座布団といろんな物が散らばっていてみっともない。
きれいな現場ほど作業がスムーズに進むというが、DIYに関しても同様だ。
この写真を見ているとDIY歴10年とは思えないほどの雑然さだ。
時々パンダが邪魔をしに来るが構わず作業を続行。
半分子供を放置しながら作業を続行。
塗装
ひと通り組み立てたらあとは塗装。水性塗料を薄めて、棚を3回重ね塗りをした。
ここでも子供が邪魔をしに来た。
DIYと子供はどうも相容れない。
自作棚の完成
せっかく作った棚なので写真を披露すべきところなのだろうけど、完成してすぐにタオルやバケツなどいろいろ置いてしまい、生活感丸出しになってしまったので、今回は、写真はなし。