本棚はDIYで自作するに限る件
本棚をなぜDIYで自作しようと思ったかというと、市販の本棚は、
- 大きさに融通が利かない
- 「壁一面すべてを本棚にしたい」、「わずかな隙間やデッドスペースに本棚を置きたい」などの微妙なニーズに応えてくれる本棚がない。
- 奥行きが分厚すぎ
- A4の場合、本の奥行きは21センチ。大きい本でも奥行きが30センチを超えることはない。
なのに、市販の本棚は、奥行きが30センチ~。 これでは狭い部屋がさらに狭くなってしまう。
市販の本棚がやたらと奥行きがあるのは転倒防止のため? - 市販の本棚は貧弱
- 自作すれば頑丈な本棚ができるが、市販の本棚は使っているうちに、歪んでくる。
- いい本棚は極端に高い
- 家具屋に売っているようなものになるととてつもない値段がする。
そんなわけで、奥行き、高さがベストでなおかつ、頑丈な本棚を手に入れるにはDIYで自作するのが一番と考えた次第。
(1) 天井まで届く高さの本棚がない
(2) やたら奥行きばかり有り過ぎる
(3) 肝心の棚板がほとんど太鼓作り
(4) 不要なガラス窓や扉などが付く
(5) そのくせ裏板の強度に不安有り
(6) 上等な品物ほど派手で悪趣味だ
(7) 息の長いロングセラー品もない
とDIYで自作することを薦めているのを見かけたことをあるが、これとほぼ同感だ。
これまでにDIYで作った本棚
SPF材で自作した本棚
はじめて作った本棚。
要領がわからず適当に作った。かなりいい加減なDIYだった。今から思えば強度に不安がないわけではないが、何の問題もなく使用できている。
分厚いSPF材(2x10)を使用したので、反りなども特にない。
- SPF本棚作成記を読む
パイン集成材で自作した本棚
前回DIYで作ったSPF材を利用した本棚はあまりにも無骨だったので、パイン集成材を使用した。
慣れない屋内もののDIYだったので、多少の失敗はあったものの構造的にも見た目にもまずまずの出来となった。
- 自作本棚作成記を読む