家庭菜園でズッキーニを育てる

ホーム » ガーデニングと家庭菜園の記録 » 家庭菜園でズッキーニを育てる

ズッキーニズッキーニは特に癖もなくとても食べやすい食材なので、普段の料理に是非とも取り入れたい一品だけど、値段が高いのがネック。
かつて住んでいたニュージーランドではとても安かったが、日本だと1本100円もする。
そこで我が家ではズッキーニは家庭菜園で育てることにしている。

これまでの家庭菜園でのズッキーニ

2005年のズッキーニ

我が家の庭の一角で栽培するも、1つも収穫できなかった。
原因は、以下の原因が考えられると思う

ズッキーニ栽培が失敗した理由

土との相性があわなかった
我が家の庭は、育ちがいい植物とそうでない植物が極端に分かれる。
ウリ科のキュウリはうまく育つのに、なぜかズッキーニはダメだ。
午前中しか日が当たらない
これはズッキーニに限らず、家庭菜園を行う上では致命傷。
育苗したのが2株だけだった
ズッキーニは受粉が必要だが、栽培量が少なかったのでなかなか雄雌同時に咲いてくれず、受粉機会に恵まれなかった。

2006年のズッキーニ

運良く家から自転車で5分のところにある市民農園を借りることができたので、そこでズッキーニを栽培した。
このときは非常にうまくいったけど、その珍しさゆえに。。。

2007年のズッキーニ

家の前に家庭菜園を確保できるようになったので、家庭菜園で育てた。
新しい土だったので、出来はそれなり。何年も培われた市民農園の土質には及ばなかった。

2008年のズッキーニ

ゴールデンウィークに買った苗は順調に生育。
一昨年購入した種をまいてみたが、発芽がものすごく遅く、成長も悪かった。

2010年のズッキーニ

2009年はお休みだったので、2年ぶりのズッキーニ。
苗を購入して植えた。

生育はそれなりによく、花もたくさんつけたけど、雨が多いからか受粉がうまくいかず、収穫量はそれほど多くなかった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭菜園でズッキーニを育てる