生垣に適した庭木の種類(樹種)

ホーム » ガーデニングと家庭菜園の記録 » 生垣用樹種

生垣を作るにあたって、いろんな種類の樹木の中から、特に生垣に適した樹種を選定してみた。

最近は、洋風の家が多いので、生垣の種類も以前に比べて増えてきた。
特に、洋風の家にマッチするような、プリペットとかトキワマンサクが増えてきている。

我が家はそんなに洋風の家ではないので、プリペットとかマンサクが適しているかは微妙だけど、一応候補に残しておく。

洋風の生垣に適した樹種

プリペット

なんだか、やたらと流行っているプリペットの生垣。花がきれい。
我が家では、プリペットの和種であるイボタの木を植えているけど、プリペットと同様、花がきれい。
むしろイボタの方がシンプルで趣きがある。

トキワマンサク

特長的な花がきれい。和風庭園にも植えられるけど、派手な花(特にベニバナ)なので、個人的には洋風の家に向いていると思う。

ボックスウッド

ツゲの洋種。ツゲと比べると、葉が黄緑色っぽくて、柔らかい印象を受ける。
遮蔽樹だけど、重々しい感じがしないので結構よさげ。我が家でも取り入れたい。

レッドロビン(ベニカナメモチ)

定番。我が家の敷地のうち20メートル以上は、このレッドロビンで囲まれている。
1メートルぐらいで仕立てる人もいれば、我が家のように3メートルぐらいに仕立てる人もいる。

ゲッケイジュ

ゲッケイジュを生垣として利用する人はあんまりいないかもしれないけど、築90年の祖母宅の生垣は月桂樹だ。
園芸大好きの曽祖父がだいぶ昔に植えたものと思われる。
オリーブっぽい乾いた感じがシャープな家を引きたてそう。

 

洋風でも和風でもいい感じの樹種

ユキヤナギ

春一番に白い花をたくさんつける。
弓状に枝が伸びるので、積雪地でも耐えうる。
我が家では生垣ではなく、単独で植えてある。
虫はあんまり付かない。生垣としては、高さ1メートル程度。

アベリア

ムチャムチャ丈夫。剪定にも耐えるので、生垣にぴったり。
でも、その丈夫さゆえに街路樹としても多用されることが多く、庭に生垣として植えても、新鮮味に欠けるのがデメリット。
腰ぐらいの高さの生垣として、よく植えられている。

ニシキギ

ニシキギは、紅葉がとてもきれい。
落葉樹だけど、わりと枝が密になるので生垣向き。
洋風の庭でも和風の庭でも似合うけど、和風庭園によく植えられている。
高さは、1メートル程度。

ドウダンツツジ

ドウダンツツジは、白くてかわいい花真っ赤になる紅葉がとても魅力。あんまり虫も付かないので、庭木としてはベスト。
枝が密で好きな形に整形できるので、生垣にしやすい。
高さは1メートル内外。

ウバメガシ

強い剪定にも耐えうる丈夫な木。なので生垣向き。
単植えならドングリがなる。生垣の場合に、ドングリがなるかは?
生垣では、高さは2メートル以内。我が家の単植ウバメガシは、樹高約4メートル。

シラカシ

葉っぱが密なので、遮蔽向き。昔から和風庭園に使われていたけど、洋風の庭にもあう。
剪定しないととてつもなく巨大になる。
嫌いな木じゃないけど巨大になりすぎるので、我が家ではパス。

アラカシ

シラカシと同様、遮蔽樹。
葉はこアラカシのほうが大きく、シラカシと比べると多少粗雑に見える。
高垣としてよく利用される。

キンモクセイ

葉の密度が高く遮蔽樹として利用される。
においが個性的で花が咲くときはスズメバチが来るので個人的には好みではない。
海の近くでは育ちがよくないと言ってる人がいた。

ヒイラギモクセイ

基本的にキンモクセイと同種。
キンモクセイより葉がギザギザなのが特長。
葉のギザギザを利用して、ネコが来ないように(どこでも行かないように)するのに向いてそう。

サンゴジュ

最近のガーデニングではあまり利用されていない気がする。
我が家の近所のサンゴジュの生垣は、毎年のようにカイガラムシがついてる。
高さは2メートル~3メートル。

和風の生垣に適した樹種

ツゲ

昔から生垣によく使われる木。とっても無難。虫がつきにくい。
高さは、1メートル以内に仕立てることも可能だし、我が家の近所では2メートルぐらいに仕立てているところもある。
成長が遅いのが玉に瑕。

アオキ

葉がちょっと粗雑だけど、目隠し樹としては最高。
鳥が赤い実を食べる。我が家では、フイリアオキが混ぜ垣の一部を構成している。

マサキ

丸葉でかわいい感じ。萌芽力が強いので生垣によく使われている。
我が家のガーデニングでは鉢植えとして利用しているけど、近いうちに、土に植えたいと思っている。

ヒサカキ

可もなく、不可もなくの木。無難なので、とりあえず緑を増やしたい時に使うと便利。そんなわけで、我が家では生垣ではなく、低木として利用している。

サザンカ

花がキレイだけど、チャドクガがつく。我が家も数年に一度チャドクガの被害にあっていて、刺されたこともある。
なので、個人的にはあまり好きじゃない樹木。

カクレミノ

「カクレミノ=隠れ蓑」だけあって、こいつは遮蔽力が高い。
虫もあまり付かないし、管理に手間がかからないのでとっても使いやすい木。
我が家には2本のカクレミノがある。

 

More information about Japanese garden shrubs is available at
www.japanese-gardens.info/

このエントリーをはてなブックマークに追加

生垣に適した庭木の種類(樹種)