パーゴラ付きウッドデッキを友人とDIYで自作

ホーム » ガーデンDIY、外構・庭づくりいろいろ » ウッドデッキ(DIY編) » まず、計画を立てる

ウッドデッキをDIYで作る場所

まずは施工場所の説明から。
ウッドデッキを作るのは、リビングから庭へ出る、吐き出し窓の場所の部分。

現況写真

DIYウッドデッキのプラン

吐き出し窓と庭の間には70センチの高低差がある。
ウッドデッキは2段式とし、段差は30センチとすることにした。
そして端っこには踏み台をつける。
30センチの半分の15センチは、ウッドデッキのステップにベストな高さ。
また、30センチの段差は、座るのにも適した高さだ。

ウッドデッキの断面予想図

なんとなくイメージをつかむ

 専門用語で言うところの、いわゆる遣り方というやつ。

ウッドデッキを造る場所のイメージ


今のところ、それほど正確なものを出すのではなく、なんとなくイメージを把握するために、杭を打ってみた。
かなり散らかっている。
こういう工事現場は、ケガのもとになるのでよろしくない。

ウッドデッキの図面

さすがに大物DIYだけあって、図面無しでは作れない。
そこで、平面図を描いたわけだけど、基礎伏図、根太伏図、床伏図、構造図と図面だらけになった。
なのに、途中で変更とか失敗とかあって、最終的な見た目こそちゃんと保たれているものの、図面とは大きく異なるものとなってしまった。
まぁ、それがDIYらしさであるのかもしれない。

ウッドデッキを作る場所

 詳細な図面

 以下が、DIYでウッドデッキを自作するにあたって作成した図面。

  • 基礎伏図 (基礎をどのように置くかと、基礎割付の寸法を記した図面)
  • 根太伏図(根太の図面)
  • 床伏図(完成イメージを上から見た図面)
  • 標準断面図(ウッドデッキの基礎や根太などを断面的に見た図面)
  • 立面図(パーゴラのイメージ)

実際は、工事を進めて行くうちに当初とは大きく異なるものとなったが、それがまたDIYのおもしろいところでもある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

パーゴラ付きウッドデッキを友人とDIYで自作

ガーデンDIY、外構・庭づくりいろいろ