次のDIYは物置小屋の上に基礎コンクリートを置く工程。
物置の基礎はコンクリートブロックによる、布基礎とすることにした。
正式な建物ならブロックに頼らずコンクリートを流し込む必要があるかもしれないけど、そこまでする必要もなく、逆に独立基礎とするには不安もあったので、この方法を採用した。
このコンクリートブロック積みのDIYの詳細についてはブロック積みのページに書いた。
このページでは、物置の基礎作りの一部を抜粋して紹介する。
基礎コンクリート作り
型枠工事
ホームセンターで購入した型枠用コンパネを加工し、型枠同士が外れないよう、セパという道具を用いて固定する。
型枠はあとで剥がしやすいように灯油を塗った。
鉄筋を入れる
型枠を組み立てたあと、内部にD10の異形鉄筋を入れた。
基礎コンクリートの幅は約20センチで高さは10センチ。
ここに2本の鉄筋を入れた。
本来ならば、 コンクリートのかぶり厚等をちゃんと検討しなければいけないのだろうけど、よくわからないので適当にやった。
コンクリートを施工する
500キロほどのコンクリートを手練し、型枠の中に入れていく。
このコンクリートがブロックのベース(基礎)となる。
さすがに大量のコンクリートを練るのはつらかった。
コンクリートのDIYをやるたびにつらい思いをしている。
立ち上がりの縦筋
本来ならば基礎コンクリートと同時施工しなければならない立ち上がりの鉄筋は、あと施工の鉄筋アンカーを使用した。
基礎ブロック積み
引き続いて、基礎コンクリートの上にブロックを積んでいく。
コンクリートブロック積み1段目
基礎コンクリートの上にモルタルを乗せ、そして吸水させておいたブロックを乗せる。
とにかく垂直水平になるように留意しながらのDIYだ。
コンクリートブロック積み2段目
2段目のコンクリートブロック積みはなかなか難しく、何度もやり直しながらのDIYとなった。
物置の基礎が完成
天端のコンクリートを仕上げれば、物置の基礎が完成。下の写真が、基礎DIY完了時のもの。
次からはいよいよ木工事に入っていく。