屋根の次は外壁だ。
防水のためにアスファルトフェルトを張る
まず、OSB合板の上にアスファルトフェルトを張っていく。
一見とても簡単そうなDIYだけど、アスファルトフェルトは思いのほか重く、弛ませずに張るのは苦労した。
そんなわけでアスファルトフェルトの取り付けは、軒天ボードに引き続いて、父に作業を手伝ってもらった。
物置小屋の外周は約8.5メートル。これだけを一気に張るのはしんどいので、2度に分けることにした。
まずはアスファルトフェルトをカット。
これは簡単なDIYだ。上の写真のように、子供でもハサミで容易にカットすることができる。
張り付けはタッカーを使用した。が、OSB合板が固く、タッカーがなかなか入っていかずに半分ぐらいまで入ったところで折れ曲がってしまうケースが多かった。
胴縁を張る
アスファルトフェルトの上から横に胴縁を張っていく。この作業は水平さえ気をつければいいだけで難易度は低い。
しかも作業スピードが速いので、DIYの様子が目に見えてわかり、とても楽しかった。
化粧材を取り付け
この段階になってようやく、「物置の外観をどんな感じにしよう」という話題が上ってきた。本来ならば、DIYを始める前に検討すべき課題だ。
いろいろ考えた結果、上半分を塗り壁、下半分を板張りとすることにした。
そんなわけで、上半分は胴縁が不要になったので取り外した。
化粧見切りを取り付け
化粧見切りは上半分の塗り壁と下半分の板張りの見切りとなるもの。見切りにはツーバイフォー材を使用した。
ドア枠の取り付け
このタイミングで、ドア枠を取り付ける。ドア枠には2x6材を使用することにした。
加工作業を行っているときは幅が広すぎると思っていた2x6材も、取り付けたらちょうどよい大きさだった。
ドア枠を取り付ける際に神経を使ったのは垂直。
すべての面から見てちゃんと垂直になっていないとドアがぴったりと入らなくなるので下げ振りを使用しながら慎重にDIYを行った。
化粧材取り付け完了
化粧材を取り付け終わったところ。これでだいぶ物置らしくなってきた。