約30センチの高低差がある箇所の土留めをレンガ積みで行った。
施工延長は約8メートル。高さは、4段。
手前はおしゃれなレンガ花壇にする予定。
コンクリートDIYは限りなく初心者に近い。が、基礎を作るには避けて通れない道。
レンガ花壇とその奥に広がるカッコイイ家庭菜園を夢見ながらDIYを始めることにした。
レンガ積み土留めの図面
レンガの積み方の図面が下にある。
左が一般的な(正しい)レンガ積み方。
でも
- 予算がない
- コンクリートを捏ねるのが面倒
- 砕石が庭に散らばるのがイヤ
ということで、砕石も敷かず、いきなり土の上に薄めのコンクリートを敷くという最低仕様の方法を採った(右図)。
実際は、基礎が薄すぎてコンクリート基礎が割れてしまった。最低仕様どころではなかった。
ということで、こんな薄いコンクリート基礎はおすすめしません。
コンクリートの最低打設厚
一般的には、入ってる砕石の大きさ×2が最も薄く施工できる厚さ(のはず)。なので20ミリ程度の砕石が入っている場合は、最低打設厚は理論上4センチになる。
DIYだったら最低厚でも一向に構わないと思うけど、我が家の場合は最低厚にしたら割れてしまった。これは、薄すぎたのはもちろんだけど、
- 下層地盤の転圧悪かったり(そもそも砕石も敷かなかったし)
- コンクリートの練りが甘かったり
- コンクリートの鏝押さえが甘かったり
で空隙ができ、そこに力が加わってしまったためかもしれない。
なので、これからDIYでコンクリートを打つ人は上記に留意して、多少の余裕を持って厚さを考えるといいと思う。
レンガ積みの材料
- 穴開きレンガ
- 約100個購入した。
大きさは、約24センチ×12センチ×7.5センチ。レンガ積み専用の分厚いもの。
穴開きにしたのは、鉄筋を入れて強度を増したかったからではなく、ただ単に安くて軽いから。
1個155円のものを2色ランダムに混ぜて使用。 - 天端用レンガ
- 約40個購入。
天端は、穴開きというわけにはいかないので、積みレンガ用の穴なしバージョンを購入。 - セメント
- 1袋(25kg)購入。目地モルタルとして使用。
- コンクリート
- 調合済みのものを5袋購入。
基礎に使用。混ぜるのが面倒なので少々値が張るが、調合済みのを購入した。