DIYで縦板張りフェンスを作る(工法の検討)

ホーム » ガーデンDIY、外構・庭づくりいろいろ » 木製フェンス » ブロック基礎の板張りフェンス
材料と工法の検討


友人宅にウッドデッキを作った後、今度は木製のフェンスを作ることにしたのでその制作過程を記しておく。

庭の現状

友人宅は畑と接していて、畑との間は70センチ以上の高低差がある。
その上にはブロックが1段積んであるのだけど、小さい子供が落ちたりすると大変なので、フェンスを作ることになった。

フェンス設置予定地の状態

フェンス材料と工法の検討

フェンスの基礎

ブロック塀の現状と構想DIYフェンスを作る予定の場所には擁壁の上には、幅10センチのブロックが1段置いてある。
施工場所はかなり風当たりが強いため、頑丈は基礎が必要になるが、、、

  • 既存ブロックと擁壁の接合方法が不明
  • DIYで既存ブロックに穴を空けることは難しい
  • ブロックの幅が細く心もとない

ので今あるいったんブロックは壊し、擁壁に差筋してその上に12センチのブロックを鉄筋入りで2段積みし、フェンスの基礎とすることにした。

支柱

当初アルミ角材を考えていたが、予算の都合上ブロックの穴に足場鋼管を入れ、モルタルで固定することにした。

板張り

友人の希望で縦張りとすることにした。
単なる縦張りだとおもしろくないので、板をウェーブ上に張り、変化をつけることにした。

天端は斜め切りとすることにし、よりかっこよくかつ耐久性を向上させることを考えている。

フェンスの図面

板の間隔などは決まってないけど、おおむね下の図のようなイメージでDIYすることにした。
図面中の右側のほうがより板間が広い。どちらの板の間隔とするかは、現地で判断することにする。

フェンス図面

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

DIYで縦板張りフェンスを作る(工法の検討)

ガーデンDIY、外構・庭づくりいろいろ