DIYでブロック塀と基礎を壊す

ホーム » ガーデンDIY、外構・庭づくりいろいろ » ブロック塀を壊す

おそらく30年以上前に建てられたと思われるブロック塀を壊すことになった。
もちろん作業はDIY。

あと、ブロック塀の下には基礎があるのだけど、その基礎も邪魔になるので、一部を壊すこととした。

ブロック塀を解体(壊す)

石頭ハンマー壊すブロック塀は下の通り16個。手持ちの道具は小型の石頭ハンマーしかないので、完全に手動で壊すことになる。

右の写真がその石頭ハンマー。こいつと腕力、そして何よりもDIY仕様という心構えが頼りだ。

解体前のブロック塀を写真に保存

 

上の写真が解体する前のブロック塀の状態。
目標解体時間を1時間と強気に設定。

ブロック塀解体開始

解体5分後、早くもブロック1列が壊れた。
ブロック塀がもろいのか石頭ハンマーの威力がすごいのか、とにかく速いペースだ。
ちなみに力は7割ぐらいしか使っていない。

 

解体開始10分後

解体開始10分後には、2列目の半分が壊れた。
鉄筋がむき出しになっている。

 

20分後

大部分が壊れた。

 

ブロック塀解体完了

すべてのブロック塀が壊れた。下の写真は瓦礫の山。
ここまでに要した時間は、わずか30分。
小さなハンマーさえあれば、ブロック塀などDIYでも簡単に壊せる。

 

片付け

ちりとりで片付け解体したブロックのガラを土嚢袋に入れる。
1つ1つのガラを手で拾っていては埒が明かないので、ちりとりですくう。

意外とこの作業に手こずった。

ブロック塀を壊すのには30分もかからなかったのに、瓦礫の処理だけで2時間もかかってしまった。

ブロック塀の基礎を壊す

コンクリートハンマーブロック塀の基礎部分はさすがに固くて石頭ハンマーでは壊せなかったので、コンクリートハンマーをレンタルした。
いつも電動工具を借りていたホームセンターがコンクリートハンマーのレンタルをやめたので困っていたところ、親戚がレンタル工具店を教えてくれた。
その工具店はプロはもちろん、DIYをするいパンの人にもレンタルしてくれる。

ブロック塀基礎の現状

下の写真がブロック塀を取り払った、基礎の現状。幅は12センチほどしかない。

 

基礎の解体

レンタルしてきたコンクリートハンマーで、基礎をひたすらはつっていく。
大型のコンクリートハンマーをレンタルしたおかげで、作業は非常にスムーズに進んだ。

 

コンクリート瓦礫処理

コンクリートブロックと基礎の両方を解体してできた瓦礫は膨大。
処理施設に持ち込んだら400kgもあった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

DIYでブロック塀と基礎を壊す